幼児教育・保育無償化のチラシが投げ込まれてました(市政報告?)
ニュースを見た時にこんなこと書いてましたね。忘れてました。
https://www.note-s.net/?p=4721
無償化が決まって、細かなルールも整ってきたようです。
給食費は対象外になるとか、聞き捨てならない噂も・・・!
我が家も対象内になるので、無償化の内容について調べてみました。
無償化は2019年10月1日から
2019年10月1日より幼児教育・保育が無償化されます!
その対象となるのは、10月1日時点で、年少以上の子どもです。
- 幼稚園の満3歳児クラス(入園基準を満たしていて入園している子)
- 年少児クラス:2015年4月~2016年3月生まれ
- 年中児クラス:2014年4月~2015年3月生まれ
- 年長児クラス:2013年4月~2014年3月生まれ
一部の幼稚園では、年々小(満3歳)で入園してる子もいますよね。
この年年少(満3歳)クラスも、幼稚園のみ対象です。
保育園2歳児クラスで、誕生日がきて3歳になっていても対象外です。
無償化対象の施設
公立幼稚園・保育所・認定こども園
いわゆる「認可保育園」、公立の幼稚園、認定こども園はすべて対象です。
・幼稚園型・保育所型・地方裁量型などの種類にわかれます。fa-arrow-circle-right参考:内閣府<https://www8.cao.go.jp/shoushi/kodomoen/gaiyou.html>
私立幼稚園(私学助成園)・国立大学附属幼稚園
私立幼稚園と国立大学付属幼稚園も無償化の対象です。
公立の幼稚園との違いは、無償化できる利用料に上限が決められていることです。
たしかに、セレブ幼稚園の授業料が全額無償だったら、財源が保たなくなっちゃいますよね(^_^;)
名古屋市内の市立幼稚園は「名古屋市市立幼稚園協会」の運営するサイトに一覧がまとまっています。
fa-arrow-circle-right私立幼稚園(名古屋市私立幼稚園協会)
認可外保育園
認可外保育園も無償化の対象です。上限はありますが。
認可外保育所を利用するには「保育の必要性があるという認定」が必要です。
さらに「都道府県が認定した認可外保育所」でないと、対象外になります。
無償化の対象になる認可外保育園の中にはこういうものも含まれます。
-
ベビーシッター
-
病児保育
-
地域型保育(事業所内保育など)
-
ファミリー・サポート
ベビーシッターは意外でした。
実はベビーシッターは、「認可外保育所」の申請をして働くものだそうです。
保健所の許可を得て、あちこちで食べ物を売るキッチンカーみたいなもの?
とにかく、「認可外保育所」という認定制度があり、それをパスしたものは対象とします。
というルールのようです。(無償化の上限はバラバラですが)
無償化対象の年齢
3~5歳児は全ての世帯で無償化
就学前の3年間が無償化の対象です。
つまり、年少・年中・年長の3学年のことです。
チビヒメは4月から年少ですが、無償化スタートが10月なので4~9月は普通に保育料支払います。
年長さんのお宅だと、残り6ヶ月だけ無償化になるってことですね。
3歳の場合施設により無償の対象
ややこしいところですが、満3歳児については無償対象と対象外にわかれます。
保育園児の場合は、年少クラスにあがるまで対象外です。
4月生まれで、2歳児クラスだけど4月には満3歳になりました。
この場合は対象外です。
幼稚園児で、4月生まれで満3歳児クラスに入園しました。
1年間は年年少で、翌年から年少クラスです。
という子どもの場合は、4年間無償化の対象です。
ややこしいですよねぇ・・・
0~2歳児は所得制限あり
今回の無償化の対象はメインが3~5歳なので、2歳以下は対象外です。
ただ、住民税非課税世帯のみは対象となります。
というか、保育料が高いのは2歳以下なので、ここが対象外だとあまり意味ないような・・・
無償化の上限金額
幼稚園:月額上限2.57万円
公立、私立共に幼稚園は無償化の対象ですが上限があります。
名古屋市の公立幼稚園の授業料は、最大8,200円/月なので全額無償です。
私立幼稚園はお高いところもあるので、上限を越えたら実費負担になります。
■市立幼稚園授業料■
区分 | 授業料(月額) | |||
---|---|---|---|---|
第1子 | 第2子 | 第3子以降 | ||
A | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 |
B | 市民税非課税世帯・市民税所得税非課税世帯 | 3,000円 | 0円 | 0円 |
C | 市民税所得割額 77,100円以下世帯 | 7,700円 | 4,900円 | 0円 |
D | 市民税所得割額 77,101円以上世帯 | 8,200円 | 4,900円 | 0円 |
(参考:名古屋市立幼稚園の利用者負担額(授業料))
椙山女学園の幼稚園は学費が年額33万円と書いてありました。(fa-arrow-circle-right椙山女学園大学附属幼稚園学費)
ということは、差額2.16万円/年になるってことですね。すごい。月2,000円!
国立大学附属幼稚園:月額上限0.87万円
同じ幼稚園でも国立大学付属幼稚園は上限額が8,700円と少なく設定されています。
名古屋だと、「愛知教育大学附属幼稚園」だけが国立大学付属幼稚園です。
国立大学付属の授業料は年額で73,200円と文科省の省令で決まってます。
(参考:文部科学省令第16号)
12で割ると、1ヶ月あたり6,100円なので、結局無料です。
幼稚園の預かり保育:月額1.13万円
幼稚園の延長保育に当たる「預かり保育」や、夏休み等に希望登園する「預かり保育」。
上限はありますが無償化の対象です。
ただし、「新たに保育の必要性があると認定を受けた場合」という条件付きです。
この認定というのは「2号認定又は2号認定と同等の認定(無償化給付のために新たに法制化)」
ということで・・・ぼんやりしてます。
認可外保育施設:月額3.7万円
認可外保育所も認定の対象です。
0歳から認可外に通ってる人もいますもんね。
認可外の場合は、施設により料金にばらつきがあるので上限額が決まっています。
非課税世帯で0~2歳時の認可外保育施設:月額4.2万円
非課税世帯で、認可外の施設を利用する場合は、0~2歳のときも対象内です。
でも認可外なので上限があります。
認可外は所得に関わらず利用料が決まっているところが多いので、月4.2万円って低いですよね。
東京だと月10万とか当たり前と聞くので、自己負担も大きくなりそうです。
無償化の対象外になるもの
給食費(主食&副食)
いろいろともめている給食費問題です。
これまでは、保育園は主食費のみ自己負担でしたが、無償化に伴い副食費も自己負担となりました。
保育料が無償化されるので自己負担額の総額は減っているはずですが、なんとなくモヤモヤしますね。
幼稚園はこれまで通り、給食費の徴収があります。
弁当制の幼稚園もあるので、給食費の無償化については今後ももめそうです。
通園送迎費・PTA会費・行事費など
見落としがちですが諸経費はそれなりにかかります。
バス通園の場合は送迎費、PTA会費や、各種行事の積立金。
制服や道具などの消耗品などは実費で必要になってきます。
授業料が無償化されるから!とセレブ園に飛びつくと、あとで大変な思いをするかもしれませんね。
プリスクール
幼稚園には年少前から通えるプリスクールがあります。
週に数回、1~2時間程度のものが多いですね。
これらの学費は対象外です。
もちろん、プリスクール専門学校も対象外です。
インターナショナルスクール・森のがっこうなどの学校
プリスクールと考え方は近いです。
各種学校については、幼児教育を含む個別の教育に関する基準はなく、多種多様な教育を行っており、また、児童福祉法上、認可外保育施設にも該当しないため、無償化の対象外。上記以外の幼児教育を目的とする施設については、乳幼児が保育されている実態がある場合、認可外保育施設の届出があれば、保育の必要性のある子供については無償化の対象
ということで、3~5歳児を対象としたインターナショナルスクールのような学校や、森のがっこうのような保育グループは原則対象外です。
ただし「認可外保育所」の認定をとっていれば対象内になります。(ややこしい)
気になってる施設が対象になるかどうかは役所に確認したほうがいいですね。
名古屋市の場合、認可外保育所一覧がまとめられているのでそこをチェックしたほうが良いです。
fa-arrow-circle-right【届出対象】認可外保育施設一覧
ちらっと見てみたけど、いくつかインターナショナルスクールで認可外がありました。
- リーベルインターナショナルスクール
- SukuSuku EnglishPreschool浦里
- インターナショナルスクール&キンダークレマティス幼稚舎
- アップビートインターナショナルスクール第一・第二校舎
- アライブインターナショナルプリスクール熱田本校・東校・千種校
- キンダーキッズインターナショナルスクール名古屋校
- TrinityInternationalSchool上前津校・山木校・上小田井校
- アブロードインターナショナルスクール名古屋校
- 久屋インターナショナルプリスクール
- 覚王山モンテッソーリインターナショナルスクール
- プレイプリーインターナショナル
インターはどこも月謝が高いので自己負担が発生すると思いますが
毎月3.7万円も補助してもらえると思うと助かりますね。
専業主婦世帯でも預かり保育は無償化になる?
よくあるのが、専業主婦で幼稚園に預けていて、たまに預かり保育を利用するパターンです。
この場合、預かり保育の保育料が無償化になるかどうか・・・
答えは「2号認定又は2号認定と同等の認定(無償化給付のために新たに法制化)」
があるかどうかです。
この2号認定が認められる保育の必要性とはこういうことです。
- 就労・・・月64時間以上の労働
- 産前産後・・・・出産予定日8週間前から出産日後8週間を経過するまで
- 疾病等・・・・ 保護者の疾病もしくは負傷(要診断書)
- 親族介護・・・・ 約4時間以上/日、同居の親族などを介護
- 災害復旧・・・・自宅及びその近隣地域内の災害の復旧にあたっていること。
- 求職活動・・・・就労する意思があり、求職活動に専念していること
- 就学・・・・1日につきおおむね4時間以上、就学していること。
- 発達援助・・・・心身に発達の遅れのあるお子さんを監護
- 育児休業・・・・下の子の育児休業中で上の子について家庭で保育をしている場合
抜粋版なので詳しくはこちらを (fa-arrow-circle-right保育の必要な事由と利用できる期間)
ただの専業主婦が預かり保育を利用しても、無償化の対象にはなりません。
だけど・・・
- パートをはじめて月64時間以上働いてる
- 求職活動をはじめた&それに専念している
- 学生になった(1日4時間以上勉強してる)
という理由があれば認定がおりて無償化の対象になります。
意外とハードルは高めです。
無償化後の保育料支払い方法はどうなる?
我が家の保育料は、毎月引き落としになっています。
連絡帳のような消耗品だけは集金袋で現金支払いです。
無償化になったら・・・給食費も集金袋になるんでしょうか?
それとも、毎月給食費だけが引き落とし?
出産一時金みたいに、無償分が支給されるのかな(コレだと使い込む人いるかも)
あと気になってるのは病児保育です。
使ったことないですけど、これも無償化の対象になると書いてありました。
通常の保育+病児保育の場合は、どうやって申請するんでしょう?
幼稚園の預かり保育も毎月バラバラの金額になる人もいるはず。
このあたりはまだ詳しい資料が見当たりませんでした。
無償化=完全無料ではなかった&富裕層には嬉しい制度でした
無償化って言っても、結局は授業料のみで細かな実費は必要になります。
しかも、調べれば調べるほどお金持ちのための制度ですよねっ!
だって、公立の幼稚園なんて毎月1万円もかからないんですよ。
私立幼稚園なら毎月2.57万円上限まで無償化されちゃうなんて。
もし私が、国立幼稚園で月6,100円しか払ってなかったら・・・
差額の毎月1.96万円を現金支給してほしいなぁ~って思っちゃいます。
富裕層は、浮いた2.57万円/月で、また別の習い事をさせるんですよ、絶対。
こうしてさらに広がる教育格差!
そんな気がしてなりません。
一通り調べて思ったのですが、日本の幼児・保育制度が複雑過ぎてわかりにくかったです。
待機児童解消のためだと思うけど、保育事業も種類が多すぎるし・・・
もっとわかりやすくシンプルになったら、待機児童にならずにどこかの受け皿に入れる子どももいるかもしれないのになぁ~と思いました。
なんでこんなにわかりにくいんでしょうね・・・(^_^;)
- 説明資料1:http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/01/21/1412224_001.pdf
- 説明資料2:http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/01/21/1412224_002.pdf
- 幼児教育の無償化について:https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/free_ed/kanji_2/pdf/s1.pdf
- いわゆるベビーシッター(認可外の居宅訪問型保育事業者)について:https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/free_ed/kanji_2/pdf/s2.pdf